メタ認知について

 

 

皆さんはメタ認知という言葉をお聞きになったことはありますか?

 

メタ認知とは「自分の認知活動を客観的にとらえる、つまり自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です。

 

自分自身をもう一段高い位置から俯瞰して見るイメージで、メタ認知能力が高くなると、冷静な判断や行動ができるよう、自分自身をコントロールできるようになります。

 

SWITCHのプログラムの思考法は、このメタ認知をベースとしており、トレーニングによりメタ認知能力を鍛えていきます。

 

 

メタ認知は、アメリカの心理学者ジョン・H・フラベル博士により有名になりましたが、古くはソクラテスの「無知の知」に繋がります。

 

「自分が知らないことを知っている」という「無知の知」は、自分の頭で考えることの基本となる概念です。

 

自分が無知であることを正確に自分で自覚するのは、意識しないと難しいかもしれませんが、「自分は何が分からないのか」が特定できれば、

そこを埋めるための方策も分かります。

 

 

同様にメタ認知も、自分の特性や課題、課題に対しての方策を理解し、状況把握と共に、適切なコントロールをかけていける状態のことを言います。

 

 

ここで、メタ認知をもう少し詳しく解説していきたいと思います。

 

メタ認知の基礎知識として、①メタ認知的知識 と、②メタ認知的活動に分けることができます。

 

①メタ認知的知識

メタ認知的知識とは、自分自身の状態を判断するための知識を指します。

メタ認知的知識をもとに自分の考えの矛盾に気づき、課題の特性を把握した上で解決方略を修正していくといった活動を行うことができます。

 

「一度にたくさんのことを伝えても、聞き手はそのすべてを覚えられないだろう」

「難しい話をするときは、具体例を示すとわかりやすくなるだろう」といった人間の認知特性や課題、方略に関する知識を経験から蓄積しており、それぞれを必要に応じて活用していきます。

参考文献 https://www.worldcat.org/oclc/1022201327

 

 

②メタ認知的活動

メタ認知的活動とは、自己に対してメタ認知を行うことで自身の状態を情報として理解し、またその情報から自身の行動へと反映または修正させていくものです。

一般的にメタ認知的活動は、以下の2つのモデルに分類されます。

 

  • ・メタ認知的モニタリング(metacognitive-monitoring)
  • 自分自身の認知プロセスについての気づき。課題に対しての予想や点検、評価を行うこと。
  • ・メタ認知的コントロール(metacognitive-control)
  • 認知についての目標設定。モニタリングをもとに、課題達成に向けた方略の選択や計画、修正を行う。

モニタリングとコントロールは循環的な関係にあり、もしモニタリングの結果が不適切であれば、コントロールにおける方略選択や修正も

また不適切なものになってしまうと考えられています。

参考文献 https://www.worldcat.org/oclc/1022201327

https://www.worldcat.org/oclc/1050211634

https://ci.nii.ac.jp/naid/40018275663/

 

 

このように、自分自身の強みや弱みを理解し、状況に対して評価・コントロールをかけていくことができれば、物事を冷静に俯瞰し、

今何をすれば適切かといった状況判断を正確に行うことができます。

 

これはビジネスでとても重要なスキルであり、特に変化が激しく多様性に富んだ現代社会において、メタ認知能力を鍛えていくことは必須です。

 

次回からは、メタ認知能力を高めた時のメリットについて、より具体的に解説していきたいと思います。

SNS SHARE