プログラム詳細

Details

SCHEDULE

スケジュール

約1週間※の間隔を空けた全4回1回約2時間

※間隔は1~2週間程度が目安です。

セミナーを数回に分け、その間に学んだことを課題として実践するのは、習慣化を目的とした
シナプス形成
を行うためです。

DAY 1

基礎知識と
ストレスモニタリング

1W課題

DAY 2

問題焦点型
コーピング性格分析

1W課題

DAY 3

目標設定と
行動計画「強み」分析

1W課題

DAY 4

全体のまとめ
気づきをシェア
課題は習慣化を目的とするものなので、業務に支障をきたすことはありません。

CURRICULUM

カリキュラム詳細

DAY 1

基礎知識・現代に必要な能力「ストレスマネジメント」

  • そもそもストレスとは何か
  • 様々なストレッサーについて
  • ストレス発生メカニズム
  • 認知のゆがみについて
  • ストレスと脳・身体・疾患との関係

ストレスモニタリングと対処法(導入編)

  • コーピングとは?「情動焦点型」と「問題焦点型」
  • おすすめ三大メソッド
  • 「問題焦点型」コーピングの基礎!ストレスに対して「モニタリング」をしてみよう
  • アプリの使い方☆1週間の課題
DAY 1

DAY 2

良い職場とは何か?

  • 職場の心理的安全性、エンゲージメント、生産性などの関係について

問題焦点型コーピングの実践

  • なぜ客観視することが必要か?
  • 問題焦点型コーピングについて
  • 重要ポイント 「客観視&反証」
  • やってみよう!問題焦点型コーピング
  • アプリの使い方

「自分」を知る

  • パーソナル分析 Big5 性格を構成するパーソナル因子とは?
  • バラッドの衝動性スケール 集中力に大いに関連する「衝動性」を知ろう
  • 性格は変えられる! ビジネスに有利になる性格因子とおすすめメソッド

※1週間の課題

DAY 3

DAY 3

目標設定と報酬、
価値観について

  • モニタリング結果より「課題」ピックアップ
  • PPAシート作成
  • 行動計画表作成
  • 毎日のToDoに落とす

「自分」を知る

  • GALLUPストレングスファインダー
  • 資質の理解
  • 強みをどう活かすか

行動変容サイクルのコツ

  • 無理なく習慣性にするには?
  • スローステップ
  • アプリの使い方

※1週間の課題

DAY 4

全体の振り返りとまとめ

  • 各回のポイント
  • 習慣化おすすめツール
  • グループで感想や気づきをシェア
  • 今後の取組みについて
  • ディプロマ授与
DAY 4

STRUCTURE

学習が継続する仕組み

ナッジ理論をベースとした
プログラム設計。

毎日習慣化
する為の
ChatBot

【継続を促す仕組み】

現在のストレスに課題解決手法に基づいたChatBotのヒアリングで、
毎日、課題整理と反証を習慣化をサポートします。

SNS SHARE